BLOG
家は「買う」ものではなく、「建てる」もの。

─ 「暮らし」から考える、シンプルな家づくり
■ はじめに
家を持とうと思ったとき、つい「どんな間取りにしよう」「どんな設備がいいかな」と、「モノ」の視点で考えてしまいがちです。
でも本当に大切なのは、その家で、どんなふうに暮らしたいかということ。
家づくりは、単なるモノづくりではなく、「暮らしづくり」だと思うのです。
■ 暮らしを起点に考えるということ
キッチンの高さ、収納の数、リビングの広さ。
細かな仕様ももちろん大切ですが、それらはすべて「暮らしの手段」であって
「目的」ではありません。
まず考えたいのは、こんなこと。
・どんな毎日を過ごしたいか
・どんな悩みを解決したいか
・家族とどんな時間を過ごしていきたいか
正解はひとつではないからこそ、「わたしたちらしい暮らしってなんだろう?」を
一緒に探していくことが、いい家づくりにつながると感じています。
■「シンプルにつくる」という選択
家族のカタチは、時間とともに変わっていきます。
子どもが大きくなったり、独立したり、仕事や暮らし方が変わったり。
だからこそ、今の暮らしにぴったり合わせすぎず、少し余白を残しておくという考え方も
大切です。
「シンプルにつくる」というのは、無理をせず、必要なものを見極めるということ。
やみくもに設備や広さを足すのではなく、「これがあれば心地よく暮らせる」と
思えるものを丁寧に選んでいく。
それが、これからの暮らしにちょうどいい家をつくるコツなのかもしれません。
■ おわりに
家は「買う」ものではなく、「建てる」もの。
家を買うことが目的になると、
オシャレで、安くて、イイものを、と捉えてしまいがちです。
「モノ」や「家づくり」よりも、「暮らしづくり」。
どんな毎日を送りたいのか、
どんな時間を大切にしたいのか。
そんなこれからの「暮らし」のことを一緒に考えながら、
みなさんそれぞれの「わたしたちの暮らしにちょうどいい家」を
つくっていけたらと思っています。